top of page

​野田村地域包括支援センター

​運営方針

介護保険制度をはじめ市町村の介護・福祉行政の一翼を担う公益的な機関として、公正中立な事業運営を行います。

地域の介護サービス提供体制を支える中核的な存在として、各地域の特性や実情を踏まえた柔軟な事業運営を行う

  め、地域のサービス利用者や事業者・関係団体・一般住民等の意見を幅広く汲み上げ、地域が抱える課題に積極的に

  取り組んでいきます。

センターに配置された専門職が常に情報を共有し、互いの業務を理解し連携・協働の事務体制を作り上げセンター業

  務をチームで支えます。また、地域に積極的に入って問題の発見に努めるとともに、地域の保健・医療・福祉の専門

  職やボランティア、民生委員など地域福祉を支える様々な関係者との連携を密にしネットワークを作ります。さらに

  一般住民に対し認知症への理解を広げ、認知症高齢者を地域で支える活動を進めます。

業務内容

   一般介護予防事業

   ・介護予防普及啓発事業

   ・地域介護予防活動支援事業

   ・地域リハビリテーション活動支援事業

   ・一般介護予防事業評価事業

   ・高齢者把握事業 ※村の委託内容による。

​   包括的支援事業

  総合相談支援

   ・地域におけるネットワーク構築

   ・実態把握

​   ・初期段階での相談対応から継続的・専門的な相談支援

  虐待の早期発見・防止などの権利擁護

   ・成年後見制度の活用促進

   ・老人福祉施設等への措置の交換

   ・高齢者虐待への対応

   ・困難事例への対応

   ・消費者被害の防止

  継続的包括的ケアマネジメント

   ・包括的、継続的なケア体制の構築(関係機関との連携)

   ・介護支援専門員への日常的個別指導、助言

   ・介護支援専門員が抱える支援困難事例等への措置、助言

  介護予防ケアマネジメント

   ・介護予防・日常生活支援総合事業ケアマネジメント

   ・介護予防給付者のケアマネジメント

  地域ケア会議の充実

   ・地域ケア会議の開催

  在宅医療・介護連携の推進

bottom of page